【福島県 鏡石町】 古布と向き合い、可能性を探る / 古布作家 永瀬愛子さん
インタビュー
福島県鏡石町のご自宅で布を使った作品を作られている「古布作家」の永瀬愛子さん。子育てに奮闘しながら、古布(こふ)と向き合う永瀬さんにお話を聞いてきました。
布と古道具に囲まれた幼少期
―「古布作家さん」は聞きなれない職業ですが、どのようなお仕事なのですか。
古い布を使った衣類や生活用品を作っています。お仕事によっては新しい布を使うこともありますが、布の活かし方を考えながら制作しています。「古布」に興味を持ったのは幼稚園の頃。婦人服のオーダー店に出入りしていて、「布」という素材が生活の中にありました。また、母がよく美術館やギャラリーの器や着物の展示会に連れてってくれたこともあり、ご近所の古道具屋さんに通って品物を見ているのが好きでした。 そんな幼少期を過ごして、ごく自然に服飾学校に通い、卒業後は東京のカバンなどを制作する作家さんのアトリエに就職しました。その後地元に帰省し、古道具屋さんや縫製工場で働いたのち、集めていた古布を使った作品の依頼が増えて、古布作家として独立しました。
素材から作りたい
―実際、古布を使ってどのような作品を作られていますか
先日は、家具屋さんに依頼されて残布を使ったカーテンを作ったりもしました。(写真参照)これはリネンですね。普段は無意識にやっていますが、改めて聞かれるとおそらく、素材から作りたいという気持ちがあります。残布を継ぎ合わせる作品は、自分の中では模様を作っているという感覚で制作しています。素材から作りたいというのは、たとえハギレの生地でも大事にしたいという気持ちも込めています。
そして、古布を最大限活かせるように何ができるかを常に考えています。色の組み合わせも「パチッ」っとひらめく事があります。たまたま手元にある色と色、素材と素材が本当にパズルのピースがはまるようで、そういうのは自分の感覚なんですけど、大事にしています。
また、自分の中では茶道で学んだ知識も作品を作る軸になっています。子供の頃、叔母がお茶の席に連れて行ってくれた記憶があり、2011年から息子が生まれた2020年までの9年間、お茶を習いに通っていました。茶道に通ったことから、お茶の茶碗を入れる仕覆(しふく)や袱紗(ふくさ)を作っています。 お茶の世界は知れば知るほど奥が深いので、趣味でちょっと嗜むだけでは全てを理解することはできません。ですが、仕覆のようなお茶の道具がもう少し身近になるような、日常の生活の中で使われる作品を作っていきたいです。
古布で作った仕覆(しふく)
古布の前掛け
―古布を繋ぎ合わせる作品以外の作品も作られていますか。
はい、。草木染めや、柿渋などの染色もしていますこのエプロンはTAVATAさんという飲食店さんに染め直しを頼まれて、玉ねぎの皮を材料として染めました。(写真参照)
お料理をされているので玉ねぎとかがいいかなと思いまして。玉ねぎの皮で染めても、色を定着させるための工程の媒染の種類によって随分色が変わります。銅媒染の加工をするとかぼちゃの中の色みたいなオレンジ色になり、鉄媒染の加工をするとカーキ色になりました。TAVATAさんの エプロンも、これが玉ねぎだと言わなければわからないくらい濃く染まりました。染まり具合は生地の素材によっても変わりますし染料、媒染液の濃さや量でも変わりますが、それが面白味でもあります。
―今履かれているもんぺも永瀬さんが作られたのですか。
はい。これは会津地方で昔から履かれている猿袴(さるっぱかま)というものです。元々は農作業などに使用されていました。お尻から太ももにかけてゆったりしていて、しゃがんだり腰を曲げ伸ばしの体制がスムーズにできます。また、膝から下が細くなっている事で、袴の中に草や虫などが入ってこないような作りになっています。 今履いているものの生地は会津木綿ですが、今後古布でも制作していきたいと思っています。
―お話を聞いていますと古布にはまだまだ可能性が広がっていきそうですが、これから作られたい作品や、やりたい事などはありますか。
古いものに惹かれて、布の世界に長く携わってきて、昔の布には良い素材の物が沢山あることを改めて実感しています。 私の母親の世代の人たちが「この布はいいよね、何染めだよね」などといった会話をしているのをよく耳にしますが、着物を日常で着なくなり身近でなくなっている現代では、素材を知らない人たちも増えています。
その素材たちを今の生活で使うものに作り直し、活かしたいという気持ちがあります。例えば、触ると裂けてしまうくらい柔らかくなってしまった古布ではどうしても服に仕立てるには強度が弱すぎるので、「裂き織り(さきおり)」にするなど、新たな可能性を探っています。 「裂き織り」は青森県や長野県の地方で盛んに作られた技法です。生地の最終形で「ボロ織り」と呼ばれたりもします。着物としては弱くなりすぎた布を裂いて、再び織ることによって強度の強くなり蘇ります。また、布の組み合わせや染色によっても様々な表情が出ますし、奥が深い技法です。今後はこの技法を使った作品に取り組んでいきたいと思っています。
また、私の中で「古道具」と「布」は幼い頃から自然と周りにあり、切っても切り離せないものです。今取材を受けていますこの蔵はもともと作業場として使用するために壁を塗ったりして内装を綺麗にしていましたが、ここを訪れる人たちが度々、この場所で何かやったらと後押ししてもらえた経緯もありまして、イベントを開催する運びとなりました。初回は今年の4月18日。制作した作品や古布を中心に、周りの作家さんたちの作品や、古道具、竹籠や茶碗などの自分のライフスタイルで使っているような物を提案する場を作る予定です。このイベントは定期的に開催していきたいと考えています。そしてゆくゆくは、この場を使って染色や裂き織りなど布に関する物の勉強会ができるようにしたいです。