real local 山形草木染め工房「瓶屋」 - reallocal|移住やローカルまちづくりに興味がある人のためのサイト【店】

草木染め工房「瓶屋」

山形の色と出会う

2018.07.27

草木染め工房「瓶屋」

この世は色であふれている。

けれど、かつて色の意味やその背景にある物語まで考えたことはなかった。

草木染工房「瓶屋」と出会うまでは。

草木染め工房「瓶屋」

国道13号を超えて平清水地区に入ると、一瞬にして空気が変わる。千歳山を背景に、江戸から続く平清水焼きの窯元や平泉寺を構える情緒あるエリアだ。

この平清水の地に、独自の染料畑で育てた植物を使い、スカーフやショールといった絹製品や和紙、麻商品に色を染める、草木染工房の「瓶屋」がある。

瓶屋が生み出す商品には、山形の土地が育む素朴なやさしさ、ときには強さが色となって現れている。

草木染め工房「瓶屋」
瓶屋の代表的な商品「二色染スカーフ」。藍の生葉染と紅花染重ねの色。山形県鶴岡市で織られた「松ヶ岡シルク」を使用している。
草木染め工房「瓶屋」
左から、佐久間政子さんと息子の浩さん、奥さんの奈津子さん。

瓶屋を営む、佐久間浩さんと奥さんの奈津子さん、母の政子さん。みなさんは色との一期一会を楽しむかのごとく、日々草木と向き合っている。

店内に並ぶ、色とりどりの商品や作品たち。

この色の向こうには、自然豊かな風景と草木を愛する佐久間さん一家の思いが広がっていた。

草木染め工房「瓶屋」
雑草対策として、葉が大きく横に広がるギボウシや紫陽花をランダムに配置している。自然の知恵が織り交ぜられた染料畑。

瓶屋のすべては畑にある。1800坪に広がる染料畑では、200〜300種類の草木が生き生きと育つ。

どんな植物も色を持ち、すべての植物で草木染めができるという。キハダの黄色、紅花のピンク、藍の青、すべての色がこの畑で育てられている。

約35年前に畑を始めて以来、政子さんは天然色にこだわり、一切農薬に頼らず草木を育ててきた。本で勉強をしながらも、雪国の山形ではマニュアル通りには育たない。とにかく植えてみて育つものを育てようと、多くの失敗を重ねながら常に前に進んできた。

草木染め工房「瓶屋」
畑のある家に嫁ぎ、畑の楽しさに目覚めて草木染めを始めた。「一度きりの人生、楽しまなきゃ損だから」と政子さん。
草木染め工房「瓶屋」
この畑にはファンがいる。商品を購入したお客さんを対象に、畑を散策しながらハーブティをつくるティーパーティーが開催される。

畑の小道を歩けば、紅花や藍といった山形ゆかりの草木から西洋のハーブ、樹木など多種多様な植物と出会い、まるで植物図鑑の中を歩いているかのようだった。バランスのとれた色合いと配置はすべて政子さんの感性によるものだという。

暑い夏の日も、凍える雪の日も、政子さんは一年中畑に足を向ける。この畑は政子さんの愛情の賜物だ。

草木染めをするのも、畑が作りたいから。政子さんの心はいつだって畑にある。

草木染め工房「瓶屋」
さんさんと降り注ぐ太陽の下、紅花の一房一房が黄金色に輝く。
草木染め工房「瓶屋」
この100坪から染められるのは、たったの着物一着分。紅花畑を前にして、紅花の貴重さを知る。

取材日だった7月1週目は、紅花の最盛期を直前に迎えていた。

瓶屋のモットーの一つに、歴史ある紅花の魅力を正しく、大切に守り伝えていくことがある。

政子さんに100%紅花で染めた着物を見せていただいた。蔵の中で大切に保管された着物の箪笥を開けた瞬間、思わず驚きの声が漏れた。その中身はショッキングピンクだったのだ。

紅花といえば、朱色のような和風の色を想像していた。ところが、本来の紅の色は、強烈に鮮やかなピンク色だった。紅花の内側に秘めた艶やかさを見た気がした。

草木染め工房「瓶屋」
とてもデリケートな紅花染め。汗をかくと紅の染料が溶けてすぐに色落ちしてしまうという。

「最近では化学染料やコチニールやラックダイ等を使用した商品が“紅花染”としてお土産品が売れられていて、本来の紅の色が知られていない現実があります。

しかも紅花染めはとっても繊細で、汗や紫外線に弱く、日中外で身につけることには残念ながら向きません。昔は貴族やお姫様が一度きり身につけるような、高貴な嗜好品として使われた色だったんです。

実用品としては使いこなすのが難しいけど、身近に感じてもらいたいし、もっと広く知ってほしい。そのジレンマともう何年も戦っているんです」(政子さん)

草木染め工房「瓶屋」
昔からものづくりが好きだったという浩さん。畑を耕す暮らしに惹かれて、店を継ぐ決意をした。

息子の浩さんはかつて電子工学を専門とし、県内の企業でプリンターの設計やパソコンの修理などを行なっていた。結婚を機に瓶屋を継ぎ、いまでは政子さんと奥さんの奈津子さんと三人四脚で瓶屋を経営している。

浩さんは、政子さんが行っていなかった「日本茜」という古典的な植物を使った染色に挑んでいる。市販のみょうばんの代わりに、椿の葉を燃やした灰を色の定着に使っているという。すべて手作りで時間も手間もかかるが、それがおもしろいのだと浩さんは言う。

「染色家の中でも、染料定着のために銅や錫などの危険性のある金属を使う人もいます。べつにそれは間違っていないし、すべて天然のものとそうでないものと、色の違いは見た目ではわかりません。

ただ、うちの場合は染め終わった後残ったものは畑の肥料にするので、危険な薬品は使いません。草木を育てて染めるのが当たり前になってるので、畑にいいことしかしない。それだけなのですが、それがいまでは珍しくなってきているようです」(浩さん)

「畑があってこその染色だから。自分で育てて確かめながら染められる。都市部では染料畑なんて用意できないですよね。山形のこの環境とこのやり方が、染色家にとって最高の贅沢なんです」(政子さん)

草木染め工房「瓶屋」
瓶屋の店内。紫外線を避けるため、商品は箪笥に収められている。

約5年前から展示会の作品はメインの素材を布から和紙に切り替え、今では和紙8割、布2割で草木染めをしている。 全国的に和紙の草木染めを手がける人は、大変少ないそうだ。

ふるさとを感じるようなぬくもりがある草木染めの和紙。最近では「海外に持って行きたい」「家に飾りたい」など、和紙作品を求める声が多くなってきた。

政子さんと奈津子さんは、薄くて丈夫な新しいタイプの和紙作品を試作中で、シェードやレースのカーテン代わりに使うなど、インテリアの一部としても提案していきたいという。

草木染め工房「瓶屋」
和紙の草木染め。椿の花弁とキハダ、紅花の色が光を通して鮮やかに浮かび上がる。

自然を愛し、草木に寄り添う瓶屋。そこから浮かび上がる山形の色。

化学薬品を一切使わない草木染めは、色が少しづつ変化していく。瓶屋では顧客のカルテをつくり、誰がいつ何を買ったかを記録して、染め替えのオーダーも受け付けている。

最後に草木染めの魅力について、うかがった。

「草木染めは色が移っていくのが当たり前。天然の色をいただいているから、買ったときの色を永久的に楽しむことはできません。

当初わたしはお客様に対して、そのことを申し訳ないと思っていました。だけど人間も年をとるように、経年変化を楽しむのも草木染めの良さなんです。

色が失われるのは悲しいことではありません。移ろいゆくことを許せる感覚って美しいなぁって思うんです。わたしはそんなことを、日々草木染めから教えてもらっているんです」(政子さん)

草木染め工房「瓶屋」

撮影:根岸功

屋号

草木染工房 瓶屋

URL

http://kameya-co.jp/

住所

山形県山形市平清水151番地

備考

営業時間:10:30〜16:00

定休日:火曜日・水曜日

TEL: 023-625-7736

(12月末から2月末までは「冬籠り中」の為、ご来店の際は事前にお電話ください)

草木染め工房「瓶屋」