real local 郡山【福島・郡山】ローカルプロジェクトに興味がある人必見!指出一正×山崎亮×馬場正尊の「特別鼎談」〈前編〉 - reallocal|移住やローカルまちづくりに興味がある人のためのサイト【イベント】

【福島・郡山】ローカルプロジェクトに興味がある人必見!指出一正×山崎亮×馬場正尊の「特別鼎談」〈前編〉

インタビュー

2022.02.25

地域づくりに関わる人が、意識しておくといいことって…? 今よりもっと、自分もまわりの人も一緒に地域づくりを盛り上げるコツ、お伝えします!

2021年11月に郡山市主催のこおりやま街の学校presents 「まちのあれこれ談話室」があり、地域づくりのプロが郡山に集まって座談会が行われました。そこで、エリアリノベーション、コミュニティデザインの第一線をゆく、ソトコト・プラネット代表取締役の指出一正さん、オープン・エー代表取締役の馬場正尊さん、studio-L代表の山崎亮さんにこの度、取材することができました!

前編ではローカルプロジェクトを実施するときに自分自身が活動を楽しむことの大切さやまちづくりに興味のある若者がやっておいたほうがいいことなどについて、後編ではローカルプロジェクトを上手く仕掛けるプレイヤーの特徴や持続可能な地域づくりのコツなどについて語っていただきました!

後編はこちらです!

【福島・郡山】ローカルプロジェクトに興味がある人必見!指出一正×山崎亮×馬場正尊の「特別鼎談」〈前編〉
こおりやま街の学校presents 「まちのあれこれ談話室」の様子

本編が気になる方は、ページ下部のリンクからレポートをお読みいただけます。

楽しいだけじゃない!注目されるプロジェクトとは!?

――お三方の活動には何故、沢山の人が集まるのですか。プロジェクトの立ち上げや活動の中で意識されていることは何ですか?

指出:僕は、元々仕事が編集者なので、自分が真ん中に立って何かをやるとかではなく、「そのプロジェクトに関わったら自分も楽しいだろうな。」という気分や空気を作ることが編集者としての仕事でもあると思っています。なので、皆が楽しむことの数珠つなぎをやっています。そういう意味では、他力なところはすごくありますけど、楽しい気分を作るってことは意識しています。

馬場:プロジェクトって、面白い人や面白い状況が周りに揃った時に生まれたり、自然に動き始める感覚があります。それが上手くまとまった時や、まとまりそうな時とかに、ワクワクするんでしょうね。だから僕も実は、編集者なんですね。僕自身に強い求心力とか強いドリブンが、そんなにあるわけではなく、編集的にプロジェクトを作っています。

山崎:まさにお二人と同じで、ずっとこだわっているのは、楽しさの中身です。ただ楽しいだけではなくて、意義あるものかどうかも重要。ただ楽しいだけじゃない、ただ意義があるだけでもない。なるべくこの両方を、プロジェクトに入れ込みたいなと思ってます。

【福島・郡山】ローカルプロジェクトに興味がある人必見!指出一正×山崎亮×馬場正尊の「特別鼎談」〈前編〉
インタビューに答える指出一正さん

自分が語れる知識を、さらにもう1分野増やす

――鼎談では、何かしたい人に向けて、動き出すきっかけを作ろうとお話されていたと思います。僕のようにまちづくりに関わりたいと思っている若い世代の人が、今だからやっておくべきことはありますか。

馬場:特にまちづくりみたいなことって、すごく色んな分野が総合的に関わっている状況なので、専門分野があった方がやりやすいと思います。例えば建築出身だったら、設計ができるとか、リサーチがすごくできるとか。何か軸があった方が、全体の中で「ここは自分が、はっきり役に立てる!」ってなる。その軸から、全体を包括していった方がやりやすいと思う。だから、その軸足みたいなものをつくることが、特に学生や20代前半あたりは重要だと思います。

【福島・郡山】ローカルプロジェクトに興味がある人必見!指出一正×山崎亮×馬場正尊の「特別鼎談」〈前編〉
インタビューに答える馬場正尊さん

指出:僕はバームクーヘンみたいな生き方をしてるんですよ。バームクーヘンって、真ん中に鉄の芯があって、あと回りに美味しいのが焼き上がる感じですよね。実は僕、本当にもう、魚釣りにしか興味がないんです。もう釣りのことが真ん中にあって、「郡山いいですよね、猪苗代湖によく行きますよ。」みたいな。まちづくりの専門的な話ではないので、源流域の村長とかに、「学生の頃からイワナ釣りで通ってます。」みたいな話をすると、それが相手の心を解きほぐすんですよ。ソトコトの編集長として行った時とでは、やっぱり出会った時の接点が違います。大学生の時に、いろんな場所に山登りと魚釣りとかに行っていることが、良かったと思ってますね。そういう場所に足を運んでいたっていう20年前の話を、皆がこれだけ喜んでくれるのは、嬉しいです。だから、編集者としての軸もあるかもしれないですけど、釣りとか山登りを軸にして自分が出来ているのは、どちらかと言うと、そっちの方が地域の皆さんが、心が柔らかくなるのがわかるからですね。

山崎:昔から 「Tの字型」が良いって言われていますよね。まず1個の「Iの軸」があり「Iの軸」を深めたなら 、次はT のようにバーを横へ広げていく。そこの領域は浅いけど、深い一つの軸があるから、何か語ることはできますよね。さらに、今僕はTじゃなくて「π(パイ)」じゃないかと思ってます。軸は2本ぐらいあった方がいいんじゃないかと。両方ちょっと深みは浅くてもいいけど、2本はある。それでブリッジしていて、横にもはみ出してて、他の領域も分かってきてるっていうぐらい。これは40〜50歳ぐらいに「π」になってればいいような気がします。じゃあ学生の時どうするのって言ったら、まず「I」を作る。50代までの間に、「I」や「T」があって、いずれ「π」だなっていうのを、どうやって作っていくかは人生のプランの中に入れといたらいいかもしれないですね。

【福島・郡山】ローカルプロジェクトに興味がある人必見!指出一正×山崎亮×馬場正尊の「特別鼎談」〈前編〉
インタビューに答える山崎亮さん

お三方のお話を聞いて、地域で活動している一人として、忘れていたことを思い出すことができました。最初は、自分の楽しいという気持ちがきっかけで活動を始めたのに、気づいたらお節介をしているだけの自分になっていました。自分が楽しいと思えることが、今やるべきことにも、プロジェクトにおいても大切なのだと気づくことが出来ました。その上で、社会的意義や専門性を意識できるようになれれば良いなと思いました。

後編に続く!

※本編を知りたい方は、「こおりやま街の学校」HPをご覧ください。
【特別企画】こおりやま街の学校presents 「まちのあれこれ談話室」 | こおりやま街の学校(KORIYAMA TOWN SCHOOL.) (machigaku.jp)