real local 山形中山ダイスケ × 山出淳也【後編】/ぼくらのアートフェス 4 - reallocal|移住やローカルまちづくりに興味がある人のためのサイト【イベント】

中山ダイスケ × 山出淳也【後編】/ぼくらのアートフェス 4

2018.09.18

山形ビエンナーレ2018を機に、全国で展開されているアートフェスのディレクターとともにフェスの魅力と可能性を探る「ぼくらのアートフェス」というトークシリーズが開催されている。第4回のゲストは山出淳也さん、聞き手は東北芸術工科大学中山ダイスケ学長です。

〈〈〈 前編はこちら

中山ダイスケ × 山出淳也【後編】/ぼくらのアートフェス 4

国際的アーティストの個展を
まちで展開する「in BEPPU

山出:2015年で終わった混浴温泉世界の次に何をするか。市や県からの「ぜひ続けて欲しい」という要請を受けて、「もっともっとエッジの効いた尖った企画を、どんどん続けて行こう」ということで始まったのがin BEPPUというプロジェクトです。これは、毎年国際的に活躍する1組のアーティストを別府に呼んで個展をする芸術祭です。そのアーティストの代表作をこのまちでつくります。

2017年は、西野達さんの個展をやりました。彼は、まちに立っている銅像の周りを仮囲いしてホテルにしてしまうような人です。世界中いろんなところでやっていて、マーライオンを囲ってホテルにしたりもしています。でもそんな彼の大型プロジェクトというのは、日本ではほとんど実現していませんでした。だけど、ぼくらは絶対に実現したかったんです。可能性がある限りはリミットをかけずにやりきる、とにかく諦めずにやるっていうのがぼくらのスタンス。ということで、JR別府駅前の油屋熊八像を囲んだホテルの空間ができたり、別府タワーがお地蔵さんになったり、という光景が別府のまちに現れました。

中山ダイスケ × 山出淳也【後編】/ぼくらのアートフェス 4
提供:混浴温泉世界実行委員会、撮影:脇屋 伸光/Wakiya nobuhiro

これら「西野達in 別府」の野外インスタレーションをはじめ、これまでの実績が高く評価され、西野さんは文化庁の芸術選奨で文部科学大臣賞を受賞しました。


面白い場所をつくることから

繋がりと連鎖が生まれる

山出:ぼくらが目指しているのは、別府が創造都市として、文化芸術によってもっともっと面白いまちになっていくということです。市民やいろんな人たちがまちなかをダンスしながら歩いてもいいし、西野達さんみたいに爆発的なことをやってもいいし、とにかく面白いことがこのまちでどんどん起こり続けるようになったらいい。そういうことをまちとしても楽しんだり面白がったりできるような寛容性の高いまちをつくりたいっていうことです。そんなビジョンをぼくらは民間レベルで勝手に掲げているんです。

20世紀的な考え方では、産業や工場をまちに誘致することで人が働きに集まるようになり、消費を促すサービスが増えていく、というプロセスが一般的なものと思われてきました。しかし、いまや一流企業ですらそのまちに存続し続ける保証はありません。

これに対し、ぼくらが目指すのは、「まず面白い場所をつくろうよ」ということです。ぼくらはアートで10年間1000以上のプロジェクトを実現してきました。年間100本やっているわけですから、スタッフはみんなヘトヘトで大変です。でも一生懸命やっていると、だんだんいろんな人たちが、「面白いな」「そのまちに行ってみたいな」「そこに住みたいな」っていう風に感じてくれて、住んでくれるようになるんじゃないか。そうすると、その人たちがいろんな企業や地域と繋がって、なにか新しい仕事を生むんじゃないかって考えています。

中山ダイスケ × 山出淳也【後編】/ぼくらのアートフェス 4


それを面白くするのは

いつも自分のこころ次第

山出:今年のことを最後に紹介します。国民文化祭というお祭りが毎年各県持ち回りで開催されているのですが、今年の開催地は大分です。ぼくはその全体のプロデュースに関わっているのですが、せっかくだからちょっと面白くしたいんですね。大分県を文化的・地理的背景からいくつかのエリアに分けて、それぞれに目玉事業を設定します。

別府の目玉事業は「in BEPPU」です。今年は、アニッシュ・カプーアという世界的な大物アーティストを呼びます。建築と彫刻とを融合させたような新作をつくって、国内最大規模の彼の本格的な個展を別府でやります。ぜひ見てください。

中山ダイスケ × 山出淳也【後編】/ぼくらのアートフェス 4
Sky Mirror, 2006 Stainless steel Diameter 10 m Photo: Tim Mitchell

他に、杵築ではgrafというクリエイティブ集団による大きな茶会をやります。中津では、高橋匡太さんというアーティストが、光と映像を使ったプロジェクトを展開します。日田では大巻伸嗣さんというアーティストが、布と光と音を使う作品や、家をそのまま作品化してちょっと不思議な体験をさせるようなインスタレーション作品を展示します。あとは、Rhizomatiks Architectureが、光と音と歌のオペラみたいな不思議な空間をつくります。これは1日だけ、1時間だけのスペシャルな作品です。場所は非公開で、参加者はバスで案内します。

ということで、こんな感じで大分県内いろんなところでいろんなプログラムが行われます。アートだけではなく、地域体験とか食とかまちを楽しんでもらうツアーなども用意しています。ぜひ来てください。毎週末、ぼくもディレクター・ツアーみたいなことをやります。

というわけで、最後にひとつ。

「面白き事もなき世を面白く すみなすものは心なりけり」

これは高杉晋作さんの辞世の句です。地域から反対されたり、行政から怒られたり、企業のスポンサーも集まらなかったりするときに、ぼくが常に思い出すのがこの言葉です。

自分たちが住んでいるまちを誰かが面白くしてくれないかとか、大学は面白くしてくれないからダメだとか、誰かのせいにしても仕方がない。「すみなすものは心なりけり」っていうのは「それはあなたのこころ次第だよ」ってことです。

面白い地域を、面白い場を、面白い時間を、気づいた人がつくればいいじゃないか。ぼくらがいろんなプロジェクトをやり続けているのは、面白いものが見たいからなんです。それを、いろんな人たちが、いろんな形でやるようになってくれれば、なお良いんです。いろんな人たちがそれぞれにいろんな面白いことをこのまちで始めたなら、ぼくらはたぶん役目を終えて解散するのだろうと思います。これがぼくの大きな夢です。

中山ダイスケ × 山出淳也【後編】/ぼくらのアートフェス 4

みなさんが、この山形で、山形ビエンナーレに関わるときに、一人ひとりが「手伝う」という意識ではなくて、「自分たちがこれをつくる」という意識をもってぜひ運営に当たってください。面白くするのは皆さんです。その「関わりしろ」を用意したのは大学かもしれませんが、それを面白くするのはここにいるあなたがた一人ひとりだと思います。

中山:ありがとうございました。国民文化祭も山出さんがやるなら面白くなるでしょうね。学生のみんながアートを勉強してクリエイターとして世の中に出たときに、行政や制度や経済というものに必ず関わるわけで、そこにがっちりと関わりながらこうしてたくさんのアート・プロジェクトをやられている山出さんのお話を聞けて本当に良かったと思います。

platformの事業も、もう自走しているわけですよね。「根付く」というのはそういうことなんでしょうね。結局、山出さんだけがまちを面白くしている状況だとしたら、山出さんがいなくなったらまちがつまんなくなってしまうわけで、それでは根付いたことにならない。山形ビエンナーレも同じです。本当は、まちの人たちが自分たちから勝手に楽しむようになって、芸工大がやらなくてもいいようになるのが理想なんでしょうね。でないと、「なんか面白いことやってくださいよ」って人に頼るばっかりになっちゃうんですよね。

中山ダイスケ × 山出淳也【後編】/ぼくらのアートフェス 4

山出:人が面白いと思わないことでも、自分が面白いだろうと信じてやることは、もしかしたら社会の新しい価値かもしれないですよね。やらないことより、やって一歩を進めるということが重要なんだと思います。

中山:最後にひとつぼくから質問です。別府というまちにはクリエイティブ好きな人たちがもともと集まっていたわけではないはずなのに、どうしてこれだけのプロジェクトを成功させることができたんでしょう?

山出:それは、継続したからです。ぼくは、とにかく「やることだ」と思っています。やり続けることが重要なんです。ぼくらの活動が始まった13年前に中学生だった人が、子供を抱えてやって来るんです。「あのときはすごく楽しかった。この子がもうちょっと大きくなったらボランティアさせたいです」とか言って。そういうことだと思うんです。いろんな人の「関わりしろ」をつくり、人や土地と繋がって、いつかそこを離れるとしてもまた帰って来ることのできる場所であり続けることが大切なんだと思います。

中山:「経済と科学技術の運用で人は結局幸せにならなかったじゃないか、だから、アートとデザインで世の中を面白くして、豊かな社会にしていこう」というのは、この大学の理念でもあるんです。それを実体験として、まちの活性化というものに本当に芸術が繋がっているんだっていう例をこうして山出さんが見せてくれたことに、とても勇気をいただきました。

山形ビエンナーレも、ここにいる学生たちとスタッフとぼくとみんなで、汗をかきながらやっていきたいと思います。今日は本当にありがとうございました。
2018.7.17

 

山出淳也 Jun’ya Yamaide
NPO法人 BEPPU PROJECT 代表理事/アーティスト
1970年大分生まれ。PS1インターナショナルスタジオプログラム参加(200001)。文化庁在外研修員としてパリに滞在(200204)。アーティストとして参加した主な展覧会として「台北ビエンナーレ」台北市立美術館(200001)、「GIFT OF HOPE」東京都現代美術館(200001)、「Exposition collectivePalais de Tokyo、パリ(2002)など多数。帰国後、地域や多様な団体との連携による国際展開催を目指して、2005年にBEPPU PROJECTを立ち上げ現在にいたる。
別府現代芸術フェスティバル「混浴温泉世界」 総合プロデューサー(200920122015
国東半島芸術祭 総合ディレクター(2014)
おおいたトイレンナーレ 総合ディレクター(2015)
in BEPPU」総合プロデューサー(2016)
国民文化祭おおいた2018 市町村事業 アドバイザー(2016)
文化庁 文化審議会 文化政策部会委員
平成20年度 芸術選奨文部科学大臣新人賞受賞(芸術振興部門)


中山ダイスケ
 Daisuke Nakayama
1968年香川県生まれ。現代美術家、アートディレクター、(株)daicon代表取締役。共同アトリエ「スタジオ食堂」のプロデュースに携わり、アートシーン創造の一時代をつくった。1997年ロックフェラー財団の招待により渡米、2002年まで5年間、ニューヨークをベースに活動。ファッションショーの演出や舞台美術、店舗などのアートディレクションなど美術以外の活動も幅広い。山形県産果汁100%のジュース「山形代表」シリーズのデザインや広告、スポーツ団体等との連携プロジェクトなど「地域のデザイン」活動も活発に展開している。20184月、東北芸術工科大学学長に就任。

「ぼくらのアートフェス」archive はこちら

トークイベント撮影_根岸功