冷たくないけど「氷室万頭」。
金沢のあんこログ vol.1
「氷室万頭」はご存知でしょうか?
金沢の人に聞いたら「あんた今さら何言っとるん」とツッコまれそうなくらいポピュラーなお饅頭なのですが。。。
いわば酒饅頭で、特に6月下旬から7月初旬に出まわるものを分けて「氷室饅頭」と呼びます。色味もピンク、白、グリーンなどの涼やかなパステルカラーが定番です。

無病息災を祈り、毎年7月1日にこのお饅頭をいただくのが金沢の習わし。家族や娘の嫁ぎ先用にと、数十個の箱入りをごっそりと各家庭で注文するので、この日の和菓子店はてんてこまいの忙しさ。
氷室饅頭に関しては、みなさん好みがあって、それぞれに贔屓にしている和菓子屋さんがあります。

ここで、なぜこんな風習がはじまったのかを少しご紹介。
まず「氷室」とは、天然の雪氷を夏まで貯蔵しておくための場所のこと。藩政時代から明治時代にかけて売られていた、天然氷を熊笹の葉で三角に包んだ「白山氷」は庶民にも人気があり、夏の暑い日によく売れたとか。

この氷は、加賀藩から江戸の将軍にも献上されていて、旧暦6月1日に幕府に献上するのが恒例となっていました。
(ちなみに、氷は筵と笹の葉で幾重にもぐるぐるに包んで、二重の長持ちに納め、8人の脚夫によって四日間昼夜問わず走り続けて届けられたそうな…。)
加賀藩にとっては、大変な大役で、この氷が無事に届くよう饅頭を供えて神社に祈願したとか。町民もこれにならって、毎年この日に氷の代わりに饅頭をたべたのが「氷室饅頭」のはじまりと言われています。



そんな江戸時代からの風習が、ごくごくあたりまえのこととして日々におとし込まれている金沢。
「氷室饅頭」が販売されている期間はとても短いので、もし金沢観光でみかけたら、ぜひひとつご賞味あれ。今年の猛暑も、みなさん無病息災で乗り切れますように。。。